ご葬儀までの流れとご葬儀の流れ | 横浜市南区、横浜市中区の葬儀・家族葬のフタバ

株式会社フタバ
緊急の場合
資料請求・お問合せ
相談無料 365日24時間受付中
携帯からでもご利用可能 0120-7676-92 ナムナムのクニ
ご葬儀までの流れとご葬儀の流れ
TOP > ご葬儀までの流れとご葬儀の流れ

「ご葬儀までの流れ・ご葬儀の流れ」について

「お葬式がはじめてでわからない」「葬儀は何をすればいいの?」「もしものときはどうすればいいの?」そんなお声をよく耳にします。お葬式の手順は非常に分かりづらいものですし、もしものときの精神状態を考えれば、事前に準備しておくことは非常に大切です。そこで、横浜市における一般的なお葬式の流れをご紹介いたしますのでご覧下さいませ。あくまで一般的な流れですので、必要に応じてアレンジしていくことは可能です。

1.事前準備

■現金の準備
通帳・キャッシュカード・印鑑・暗証番号などを確認します
■葬儀社の決定
事前相談や資料請求をして納得いく葬儀社を決定
■ご葬儀スタイルを考える
①家族葬 ②直葬 ③一般葬 ④1日葬
■新しい浴衣またはご希望の服を準備
最後にお召しになる服をあらかじめ準備しましょう

・事前相談と資料請求の対応

事前相談をすることで費用・手順が 明確になりご安心できますし、もしもの時にあわてないで済みます。また、ご希望のご葬儀を葬儀社と共有出来るので、後は確認だけで済み安心です。

・手順(何をすべきか?)等のご相談

2.危篤

■あわせたい方へ連絡
ご親族やご友人など最後に会っていただきたい方にご連絡をします。

3.ご臨終

  • ・近親者へ連絡
  • ・フタバへご連絡ください
  • ・死亡診断書を受け取る

看護師の方が、お身体をきれいに拭き清め、準備した服(浴衣)に着替えさせてくれます(大体1時間前後要します)

お客様よりご連絡を受けた時点から
フタバのサポートが始まります。
ご家族ごとに専任の担当者が、打ち合わせからご葬儀終了まで徹底的にお客様の目線でサポートいたします。また、ご葬儀終了後のアフターサポートも担当者が勤め、お客様がご満足されるようご対応します。

4.お迎え・搬送

■ご希望のご安置場所をお伝えください
①自宅 ②安置室

病院で紹介された葬儀社を断ることは決して失礼ではありません

ご連絡を頂いてから約30分から1時間でお迎えにあがります。 (病院の所在や夜間の場合、少々時間がかかるケースもあります) 寝台車にてお迎えしご希望の安置場所へご搬送します。

5.ご安置

■自宅安置の場合
故人様のお布団・お座布団をご準備いただき、神棚や荒神様を封じていただき(仏式の場合)、宗旨によっては仏壇を閉じます(仏式の場合)
■安置室共通
故人様の最後の温もりを感じ、お線香をお手向けいただきます(仏式の場合)
■自宅安置の場合
お客様にしていただくことを(神棚封じなど)細かくアドバイスします
■枕飾り設置(香炉・お線香・リンなど)
守刀や樒など知識関連をご説明します(なぜ?必要なのかなど)
■ドライアイス等の防腐処置

6.お打ち合わせ

■ご葬儀の日時を決定
とても大切なのが宗教者の方の予定を聞くことです。
その後ご家族の予定を調整し火葬場の
予約を取り、日時を決定します。
■葬儀式場・ご葬儀のスタイルの決定
ご葬儀のプランは写真付きのカタログでご確認いただけます。
■遺影写真や車両・供花供物などの細かい部分を決定
■おもてなし関連(料理や返礼品)の種類や数量を決定
不明点はその都度担当者に質問してください
■お見積り内容のご確認

当日、心身ともにお疲れで日程に余裕がある場合、お打ち合わせの日時の変更も可能です。

■ご葬儀日程の決め方
①火葬場の予約状況 ②宗教者の方のご都合
③ご家族のご希望
の順で決めます。細かくアドバイスいたしますのでご安心ください。
■お見積書の発行
フタバは、1円単位の明瞭な内容でお見積もりをいたします。セットプランは3日間すべて込みの追加費用がかからないプランです。
■その他
・火葬場・民間式場や公営斎場の予約
・供花供物やおもてなし関連ご紹介業者への取次品の手配
・タクシーやマイクロバスなどご要望による手配
・役所の手続き代行(ご希望があれば)

お打ち合わせは最低2回いたしますのでご安心ください

7.ご連絡

ご親族や会葬に来ていただきたい方へ日程のご連絡をします。
一般葬で執り行う場合は、町会・会社・友人知人にも連絡します。

簡単な連絡先名簿を作成しておくと確実です。一般葬の場合は連絡漏れのないように注意しましょう。

8.ご納棺

ご納棺とは、故人様のお身体をお棺にお納めする儀式です。ご家族の皆様立会いでする場合は、立ち会う方にご連絡をします。故人様には死出の旅の必需品である経帷子(かたびら)白装束をお着けし、(宗旨により編笠・草履・杖・手甲・脚絆などは不要です。)思い出の品や嗜好品をご準備ください。
【決定しなければいけない事項】
納棺師による湯灌(ゆかん)やメイクの有無

立会い納棺をご希望の場合は、担当者にお声がけください。納棺師の湯灌は、お身体を浴槽で清拭しメイク・髭剃り・着替えなどを致します。最後に故人様をきれいに送り出すもので最近ご利用が多くなっています。
・納棺師の手配
・納棺の儀式運営
・ドライアイスの処置など

9.お通夜

開式の1時間前にはお集まり頂き、供花の順次や札名の間違いの確認をして頂きます。お布施のご準備(仏式の場合)や宗教者の方が到着したらご挨拶をします。開式20分前には着席の準備を始め、焼香・玉串奉奠・献花を行います。お通夜終了後に宗教者の方に謝礼を手渡し(仏式はお布施)し、故人様を偲び、通夜振る舞いで会食をして頂きます。弔電がある場合は、翌日担当が代読しますので拝読順序を決めます。また、担当者と翌日のご葬儀の最終打ち合わせをして頂きます。

ご家族がすべきことは、すべてタイムリーにアドバイスしますので、ご安心ください。

  • ・セレモニースタッフ
  • ・お飾り付け全体の最終確認
  • ・式の概略説明
  • ・式運営のトータルサポート
  • ・司会進行
  • ・会葬者ご案内
  • ・宗教者の方の接客応対
  • ・お布施袋やお車代・お膳料の袋の用意
  • ・受付や関連設備品・消耗品の用意ほか

10.葬儀・告別式

開式の1時間前にはお集まり頂き、弔電拝読の順次とお名前の最終確認をします。自家用車を伴走する場合はお車の鍵をお預けください。宗教者の方が到着したらご挨拶をし、開式20分前には着席の準備を始めます。焼香・玉串奉奠・献花を行い、お別れの儀式がとり行われます。その後、思い出のお品(嗜好品・お手紙など)をお棺に納め、出棺前の喪主のご挨拶(一般葬の場合のみ)をします。雛形はフタバが用意いたしますので、ご安心ください。
【決定しなければいけないこと】

  • ・位牌を持たれる方
  • ・遺影を持たれる方
  • ・花束を持たれる方
  • ・帰路、お骨を持たれる方
  • ・精進落としの挨拶と献杯をして頂く方

式の概略説明やご家族がすべきことは、すべてタイムリーにアドバイスしますのでご安心ください。

  • ・自動車番号札を貼り付け
  • ・火葬場へ持ち込む軽食の確認
  • ・式運営のトータルサポート
  • ・司会進行
  • ・会葬者ご案内
  • ・宗教者の方の接客応対
  • ・セレモニースタッフ
  • ・納骨容器の準備
  • ・手続き関連書類準備
  • ・花束の準備
  • ・お料理等の数量変更による最終人数確認
  • ・受付や関連設備品・消耗品の用意ほか

11.出棺・火葬

タクシーやマイクロあるいは自家用車で火葬場へ向かいます。到着後、火葬炉へ移動し焼香・玉串奉奠・献花を行います。火葬中、休憩室にて故人様をお偲びいただきます。火葬時間は約70分程度で、この時間に軽飲食のご接待をします。

最近では、この間に精進落としをされる場合もあります。

  • ・火葬場への付き添い
  • ・車両の乗降案内
  • ・火葬許可証等事務手続き
  • ・火葬場でのご案内
  • ・納骨容器の準備

12.収骨(お骨上げ)

火葬炉前または収骨室にて、故人様のお骨を収骨し、埋葬許可証の確認をしていただきます。

  • ・ご案内
  • ・休憩室の片付け
  • ・埋葬許可証の説明

13.初七日・精進落とし

仏式の場合は、火葬場から式場へ戻り初七日及び精進落としを執り行います(初七日はご葬儀の式中に組込む場合もあります)。

  • ・喪主挨拶(精進落としの前に謝辞を述べます)
  • ・献杯(あらかじめ指名した方にお願いいたします)
  • ・会食(所要時間の目安は1時間から1時間30分)
  • ・司会進行
  • ・運営
  • ・配膳手伝いほか

14.ご帰宅

受付をお願いされた場合は、香典や書類の引き継ぎをします。お骨・位牌・遺影・花束をご準備頂き、後飾り壇に設置します。ご請求金額の確認をお願いいたします。

  • ・後飾り壇(中陰壇)の設置と説明
  • ・ご請求金額の確認
  • ・アンケートのお願い
  • ・アフターサポートのご案内