お得な割引あり、仮会員登録 無料でお届け資料請求

ブログ

大師道

2022年06月23日
こんばんはSS250です。   日本を代表する工業都市「川崎」は 江戸時代は、東海道の宿場町として 栄えていました。   江戸前後期、将軍家の厄を引き受けた 「川崎大師 平間寺」は江戸庶民に 人気を博し、川崎宿から続く「大師道」は 厄除け祈願の参拝者で賑わいました!   明治の頃なると、宿駅制の廃止と 鉄道の敷設で宿場町川崎に一時の 勢いは、無くなりましたが………   「川崎大師」の人気は衰えず 参拝者を運ぶ為の「電気鉄道」 現在の京急大師線が整備されると 「電車で初詣」と言う新しい 年中行事が確立されたそうですよ〜!   では、今日はこのへんで!

大師道 | 横浜市南区・中区の葬儀・家族葬なら株式会社フタバ