お得な割引あり、仮会員登録 無料でお届け資料請求

ブログ

お歳暮にはどんな由来がある?

2021年12月02日
こんばんはSS250です。   「歳暮」は年の暮れを表す言葉で 日本には、元々お正月に 先祖の霊をお迎えする為 年末に本家や親元へお供え物を 贈る習慣がありました。   それが、江戸時代の頃から 武士や商人に広がり 今年一年お世話になった方に 感謝の気持ちを伝える 「歳暮回り」と言う行事に つながったそうです。   その際に持参した手土産が 「お歳暮」と呼ばれるように なったそうですよ!   12月になり、朝晩と昼の 寒暖差がいっそう大きくなり 体調を崩さないように 気をつけてくださいね!   では、今日はこのへんで。    

お歳暮にはどんな由来がある? | 横浜市南区・中区の葬儀・家族葬なら株式会社フタバ