お得な割引あり、仮会員登録 無料でお届け資料請求

お盆とは? | 横浜市南区・中区の葬儀・家族葬なら株式会社フタバ

ブログ

お盆とは?

2022年08月16日
こんばんはSS250です。   お盆は正確には「盂蘭盆(うらぼん)」 といいます。 お盆のいわれは? お釈迦様の弟子の 目連尊者(もくれんそんじゃ)は 亡き母親が餓鬼道(がきどう)で 苦しんでいる事を知りましたが 何をしても母を救い出す事が出来ません! 目連尊者は、最後にお釈迦様に 救いの手立てを求めました。   お釈迦様は 僧侶の修行期間、雨安居(うあんご)が 終わる七月十五日に百味の飲食の供養を する事ですと教えられます! すると 母親は苦しみから解放され、目連尊者も 大きな安心を得ました。   そんな故事にちなみ、お盆は 亡き先祖をねんごろに供養する期間として 定着していったそうです!   お盆には、先祖を迎える 精霊棚(しょうりょうだな)を設え 先祖を迎えます。   ちなみに お盆の際にお坊さんが、檀信徒宅を 訪れお経を唱えるのお勤めを「棚経」 といいます。   では、今日はこのへんで。