低温やけどにご注意
2023年01月10日
冬本番の寒さに暖房器具の使用が欠かせません
そこで注意したいのが気づかぬうちに重症化する おそれもある"低温やけど"に注意しましょう 「約40〜50℃の比較的低い温度が長時間皮膚に 触れることによって生じるのが低温やけどです 『温かくて心地よい』と感じてしまう程度なので自覚 しづらいのが怖いところです」 冬は身近なところに約40〜50℃になるものがたくさんあります 「原因として多いのは湯たんぽ・張るタイプなどの使い捨てカイロ 電気毛布・ホットカーペット・こたつなど 湯たんぽもしくはカイロを寝床の足元に置いて すねの下の方に生じる例が圧倒的に多いです 気づかぬうちにゆっくり進行して皮膚の奥まで損傷 してしまうことがあります 発症のはじめは痛みや赤みなどで軽傷に見えます しかし、1〜2週間かけて細胞の壊死(えし)が進み黒くなっていきます 低温やけどを起こしてしまったら早めに処置をします 赤みは流水で冷やす応急処置をしてなるべく早く皮膚科を受診します ただ水で冷やすことの効果はそれほどなく軽症に見えても皮膚の奥まで 損傷していることもあります 低温やけどの原因となるのは身近な暖房器具に多いのです 日頃から使い方に注意し予防することが大切です ▼湯たんぽ カバーがしてあっても注意して長時間体に接触させないようにする 布団を温めたら就寝前に外に出すか体から遠い位置に置きます ▼使い捨てカイロ 必ず肌に直接あたらないように使用します また長時間1ヵ所に使ったり 圧迫しないようにして特に就寝時は使わないようにします 使用方法や注意事項の記載を確認してから使用します ▼電気毛布 就寝時は低温やけどだけでなく皮膚の乾燥やかゆみの 原因にもなりますので高温でつけっぱなしにはしないようにしましょう 寝具を温めたらスイッチを切るかタイマーを使います ▼電気ストーブ 十分距離を取って使用し長時間当たらないようにします 部屋が暖まったら就寝時は電源を切って下さい ▼こたつ・ホットカーペット 長時間同じところに当たり続けないようにします 高温のこたつの中に入ったまま あるいは高温のホットカーペットの上で寝てしまわないようにします 寒い季節ですが低温やけどへの注意を忘れず暖房器具は適切に使いましょう