お得な割引あり、仮会員登録 無料でお届け資料請求

ブログ

灯明(ローソク)供膳について

2024年06月08日
こんばんはSS250てす。   仏前や墓前にローソクを灯すのは ローソクの明るさが「仏の智慧」を表し 光明とされる事とローソクが 自らを溶かしながら火を灯すところから 「人生の無常」を表し 人の一生にたとえられる事から 行われるようになったと言われています。 ローソクを灯し灯明を供養する事で 立派な功徳になるわけです。   供膳は 茶湯(水)や御飯などの供物をお供え する事によって布施(ほどこし)と 禅定の徳を積む事になるとされています。 飲食の功徳は、仏、先祖に対して だけで無く、自身の仏心を芽生えさせる 事の願いも込められているのです。   では、今日はこのへんで。

灯明(ローソク)供膳について | 横浜市南区・中区の葬儀・家族葬なら株式会社フタバ